死という最期の未来

「死という最後の未来」 石原慎太郎 曽野綾子 対談集 幻冬舎
神を信じない石原慎太郎(87歳)と神を信じるカトリック教徒の曽野綾子(88歳)の死生観を、ディベートゲームのように楽しく語り合う対談集で、大変面白かった。
・はじめに
 “はじめに”の言葉は石原慎太郎さんが書いています。
  ・・・中略・・・
  人間80歳をすぎると誰でも紛れもなく迫ってくる「死」について予感したり考えたりします。
  ・・中略・・
  老いてこその生き甲斐を積極的に求め、自ら作り出すことこそが晩節を彩る術だと改めて思います。
・第1章 他人の死と自分の死
  ・・・・・
・第2章 「死」をどう捉えるか
  ・・・
石原「死は人生との決定的な別れですからね。去りがたいですよ、この世を」
曽野「死ぬのは自然なことですけれどね」
石原「つまらん。つまらんです。」
曽野「だから、その日が来るまで、存分になさればいい。私は50歳になった時から、寝る前に「3秒間の感謝」というものをするようになりました。もしもその夜中に死んだとしても、けじめをつけたことになるでしょう。死ぬということは、いい制度だと思いますよ。」
石原「いい制度?」
  ・・・
・第3章 「老い」に希望があるのか
  ・・・・
・おわりに
“おわりに”の言葉は曽野綾子さんです。
  ・・・中略・・・
 石原氏が、80代以降をどう生きようとされているのか、私は知らないが、氏のことだから、1仕事も2仕事もされることだろう。一方私は、流されて生きるのが人生、と思い続けてこの年まで生きてしまった。
  ・・中略・・
 人は現世で、なにごとにも十分に出逢ってから死んだほうがいい。楽しい出来事ばかりでもなく、必ず気の合う人だけに会えるわけでもないが、そうした経過があってこそ、人は深い人生を感じて最期を迎えられるのだろう。

ふたり真逆の「死生観」を、相手の意見に逆らうこと無く、理解を示しながら穏やかに、しかし一切の妥協はなく、楽しく展開される対話は、横で「うんうん。なるほど。でも~っ。」と聞いている感じでとても楽しかった。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

私の息子はサルだった

「私の息子はサルだった」佐野洋子著
佐野洋子さんのエッセイはこの本棚にも何冊か紹介しましたが本当に素晴らしい。
言葉使いは乱暴で自分のことは自虐的に、周りのお友達のことなどには呆れたり小馬鹿にして書かれていることも多いのだけれど悪気は感じられず、正直で愛情がこもっていて読者は感動し、皆から愛され好かれていた佐野さんのことがよく分かる。
このエッセイは彼女が亡くなってから見つかった原稿だったという。息子さんの子育てを題材にしているのですが息子さんはかねてから自分が題材にされていることをすごく嫌がっていたから発表を遠慮されていたのかもしれない。
「あとがきのかわり」に息子さんの廣瀬弦さんが文章を寄せられています。
{僕の思い出に少しの大袈裟と嘘を好き勝手に散りばめている}{僕の知らない人が僕の知らない僕を知っている}のは恐ろしい。許せないと思っておられ、母親のエッセイもほとんど読まれなかったそうです。
この度残された遺稿を彼は初めて読み「全ての行にうっすらと大袈裟と嘘が見え隠れする。ほらな。やっぱりな。こういうのが嫌なんだよな」と。「まったく、そんなんじゃねえよ!」と憤慨させられたものの、「だけど何度か読んでいるうちに、「もしかしたら僕から観た大袈裟と嘘が、彼女の中では全て真実なのかもしれないと思い始めた。」そして深い愛情が伝わり「今では許せる」と言っておられた。

母親自身が気づかない程の深い愛情、子供の可愛い突拍子もないユーモアな行動に、佐野洋子の息子に対する絶大な愛を感じ抱腹絶倒、感動してしまった。

今、息子、孫息子育て中でこんなおサルみたいな子で大丈夫なのかしらと思っておられる方ぜひ読んでください。
私は息子も大人、孫息子も大学生になってしまったけれど、懐かしい思いでいっぱいになり楽しく読みました。

カテゴリー: 随筆 | コメントする

まちの植物のせかい

machinohanahekusokazura「まちの植物の世界」鈴木 純 著 雷鳥社
病後のリハビリのため毎日ウオーキングをしています。
一日3000歩以上を目標に歩いていますが、植物オタクぐらいに樹木、草花が好きな私は、路傍の植物観察を楽しみながらの散歩です。
個々のお花はその一生を見せてくれます。時が来れば芽を出し葉を出し蕾を付け花を咲かせ種を落とし終わります。
今回【そんなふうにいきていたのね「街の植物の世界」】という図鑑にめぐりあいました。
路傍植物の道案内が最高にステキ。可愛くてしかも学術的。
こんな図鑑に初めてめぐりあいました。これぞ私がこれまで求めていた図鑑です。
著者は植物観察家。東京農大で造園学を学び中国で砂漠緑化活動を2年間従事したバリバリのプロ。
というのに、案内は少女漫画家のように、キュート。
今日朝のウオーキングで見つけたへクソカズラのページを載せました。写真では見にくいですがヘクソカズラの写真の吹き出しのところにはクンクン くっさ~~とあります。
温室のお花より野の花を愛する方、ぜひ手にとってください。
10分の道のりを100分かけて歩く植物観測家になるにはウオーキングとは別に時間を作らねばなりません。

カテゴリー: その他, 未分類 | コメントする

ペスト

「ペスト」アルベール・カミユ 著
日本中(世界も)、コロナ禍で規制され翻弄されている中、カミユの「ペスト」がよく話題に取り上げられているので読みました。

著者カミユによるペストという悪疫禍の記録本です。主人公に医師のリウ-を著者の語り部として置き話しを展開していきます。

この記録の主題となす奇異な事件は、194*年、オラン(アルジェリア海岸における仏の植民地)に起こった悪疫のことです。
オランは取り立てて特徴もないごくごく普通の地方都市でした。でもある朝、一連の重大事件の最初の兆候というべきものが起こりました。医師のリューが鼠の死体をいくつか発見したのです。みるみるうちに鼠の大群。ついで原因不明の熱病者が続出、それが悪疫ペスト発生の始まりでした。

これまでごくごく普通に暮らしていた家族、友人、賑やかな商店と町並み、お役所、病院、教会が、右往左往対処に翻弄されていきます。

 

話の進展は、現在日本が否世界中が去年12月以来翻弄され続けている新型コロナによる悪疫の辿る道筋と同じと言っていいでしょう。

ペスト感染禍から70年以上も経ち、時代が代わり医学も進みグローバル化が進む社会になりましたが、世界中に感染者が増え、感染者は外部と遮断され、人はみな外出自粛、孤立状態のなかで、オロオロと「悪疫」と闘う市民たちの姿は、スケールは違うもののペスト禍の人たちと変わりありません。

過去の感染禍を教訓として将来に備える必要性がおろそかにされてきたと思います。

次々起こる自然災害(今現に鹿児島熊本が被っている大雨)に対しても、国は過去に学ぶ防災の手があったはずです。

この「ペスト」の話では、周りの親しい人たちが次々感染していく不安、人間内部に潜む悪徳や弱さや、あるいは貧苦、戦争、全体主義などの政治悪の象徴までもが記録され、これは単に昔の悪疫だと読み流すことは出来ないと思いました。

新聞紙上やテレビで「ペスト」のことが話題になったことの意味が分かりました。

読んでよかったし読むべき本でした。

 

 

カテゴリー: ノンフィクション, 小説 | コメントする

天に星 地に花 人に慈愛

「天に星 地に花 人に慈愛」 帚木蓬生 著

世界中に広がる新型コロナウイルス蔓延との戦いに、世界中の政治家、医療機関、企業、貧しき人・富める人・人種の差なく被っている民衆が、躍起になって生きる道を探っています。

巣ごもり状態の私にとっての情報は、テレビと新聞と数冊の本から学ぶだけです。なかでもじっくり学べるのは読書からです。

今回紹介する「天に星 地に花 人に慈愛」は江戸時代末期(1700年頃)の九州、久留米藩を舞台に藩主、大庄屋、農民、悪徳役人、又、悪政を是正しようとする藩主とその挫折、干ばつと飢餓などによる一揆、見せしめによる死罪等を背景に、事実に基づかれて書かれた長編小説です。

主人公は大庄屋を継げない次男の庄十郎が選んだ医師として成長しながら見据えた物語です。

庄十郎が幼い時父に連れられ藩主大石殿の家老稲次様を訪ねる時があり、床の間に掲げられた「天に星 地に花 人に慈悲」という掛け軸に目を惹かれます。意味を尋ねたところ、これは御典医小林鎮水殿から頂いたものとのこと。「(天に星 地に花)が満ちるように、祈るのが医師だ。ばってん、この祈りば形に出してしまうと、神主や祈祷師と同じになる。医師は、あくまで祈りば、心のうちに隠さにゃいかん」それでは「人というのには百姓も含まれとるでっしょか」と聞くと「天と地がどこの国でも同じように、人も百姓、侍、町人と色々あるが、慈愛に差があるとは思われん。人は人。皆同じ」という言葉を聞き胸に響いたのだった。そして庄十郎は後に小林鎮水の元で修行し医師になる。

人はみな歴史から学ばないといけないのに。

人類の歴史は、人間の支配欲と自然の驚異の狭間に巻き込まれることの繰り返し「いっちょん、変わらんげなあ(私が好きな九州弁)」と思い知らされました。

新型コロナウイルスの世界的拡散を防ごうと戦ってくださっている方たち、自国の利益しか考えない政治家を叱責し諭す方々、どうぞその声を発信し続けてください。

カテゴリー: 小説, 未分類 | コメントする

悲しみよ こんにちは

「悲しみよ こんにちは」フランソワーズ・サガン著 河野万里子訳

もう50年も前になると思うが、著者のサガンが19歳で処女小説「悲しみよ こんにちは」を発表、一躍フランス文壇の寵児となり、日本では朝吹登水子の翻訳でベストセラーになった。

主人公のセシルは17歳、14年前に母を亡くし、学校は女子校寄宿舎で過ごし素敵な父親とは上手く行って十分幸せな生活をしていた。

進学控えた休暇の1ヶ月、南仏海辺の素敵な別荘で父と過ごすことになりウキウキとしてその日を迎える。父親は次々愛人を作る遊び人ではあるが、セシルを一番に愛し家庭を崩壊することはしない。

驚いたことにそのバカンスに父の恋人エルザが同行することになった。

エルザはちょっと蓮っ葉で軽くいかがわしいと言える女ではあるが単純で見えを張るようでもない女。セシルはエルザのことを少し軽蔑し好きでもないが、母亡き後、面倒を見てくれる、母の友人の美人で賢明なアンヌが上流階級のしきたりや躾、教育を押し付けようとすることに反発を覚えていてエルザの方に惹かれるところもあった。

ところがそのアンヌも別荘にやってきて父と結婚を望んでいることを知ったのです。セシルの心が乱れる。そんな中ヨットを操る素敵な青年に一目惚れをする。

という進み具合のブルジョワ恋愛小説です。

若かった私もその小説を面白いと思って読んだはず。ヨーロッパの上流社会の人々の華麗で夢のような世界と思ったのかどうだか。映画化もされ観ました。セシルの可愛いこと!

セシルカットという髪型が大流行になりました。超ショートの髪型です。

 

去年私ががんを患ったことはカミングアウトしているからご存じの方もおられるでしょう。副作用で見事に脱毛していたのが7ヶ月ぶりに復活してきたのです。「あれッ!セシルカットの髪型だ」と思ったのです。

「悲しみよ こんにちは」ってどんな小説だったっけ?もう一度読んでみよう。と注文したわけです。

先日、白血病を患った水泳世界一選手だった池江璃花子さんが、自分の姿をありのままにとウイッグを外した素敵な写真を公開されました。「あ、私と同じだ!彼女は黒髪、私は白髪だけれど、、」

 

小説としてはみんなに読んでほしい本と勧めるほどの本ではありません。2,30代の若い世代の人なら私がそうであったように面白く読めるでしょう。最近の恋愛小説より深い問いかけが潜んでいます。

 

 

カテゴリー: 小説 | コメントする

うから はらから

「うから はらから」阿川佐和子著 新潮文庫

<うから>は親族・同族 <はらから>は同胞・兄弟姉妹の意で両語とも、古くは万葉集に見られる和語である。

ということで、この小説は、バツイチで実家に帰ったアラフォーの未来(ミク)を主役に置き、彼女を取り囲む<うからはらから>が波乱を巻き起こす出来事を、未来が輪舞のように愉しく広げていく手法をとった素敵な長編ホームコメディー小説です。

未来が離婚をして実家に戻ると両親は離婚をしていて、母は家を出、残された父は若い子連れの茶髪の女と結婚。登場人物は数えていないけれど10人以上あると思うが、連れ子の超生意気な口をきく10歳の男の子から、母の母である上品な御前様と呼ばれる京都の施設で過ごすお祖母様まで。みんなお互いの生き方を批判しながらも悪気はなく理解し合える会話が絶妙!

どの出来事もありえないようでいながら、周りにはいっぱいいるいると感じさせられる楽しさ。

著者阿川佐和子さんは、文学賞もとった名小説家とは聞いていたけれど、「サワコの朝」の名インタビュアー「たけしのTVタックル」のたけしの名フォロワー、週刊誌の名エッセイストとして、ファンであったけれど小説を手にしたのは初めてでした。彼女の多才文才には驚きました。

タレントより先に小説家としてレビューしてもらいたかった。「うから はらから」もどうしてもタレント阿川佐和子が話しているように感じてしまうのが残念だった。

コロナ禍で鬱々していた蟄居生活にパッと明るい日差しと笑いを与えてくれた本でした。

カテゴリー: 小説 | コメントする

コロナの時代の僕ら

「コロナの時代の僕ら」パオラ・ジョルダーノ著 飯田亮介訳

世界は新型コロナウイルスの危機に陥っている。感染拡大は落ち着いてきているとのニュースも流れているが貧困層の多い途上国では感染予防の道は閉ざされた状態で、ウイルスは世界中に拡大してゆくと思われる。

著者のイタリヤ人物理学者であり小説家のパオロ・ジュリダーノは、新型コロナウイルス拡散のイタリヤで騒ぎを体験する中、これは全世界の人々に記憶されなければならないと、2月29日に書き始めたエッセイです。

「僕らが心配しなくてはいけない共同体とは、自分の暮らしている地区でもなければ町でもない。さらに州でもなければイタリヤでもなく、ヨーロッパですらない。感染症流行時の共同体といえば、それは人類全体のことだ」

これまで地球が体験してきた数あるクライシス、戦争、ウイルス感染、自然災害、は地球の一部であって全体を包むものでなく、記憶は徐々にうすれていくものであった。しかし今回の新型コロナウイルスはいっとき収束したかのようにみえても、しぶとく地球に生き続け人類滅亡に繋がることになるのではないか。それを食い止めるためには人間一人ひとり(政治家は勿論、一般の人々)の自覚が重要なポイントになると彼は警告している。

あとがきの「コロナウイルスが過ぎたあとも、僕が忘れたくないこと」という9篇の叫びに全人類の人々が耳を傾けてほしいと願いました。

・僕は忘れたくない、今回のパンデミックのそもそもの原因が秘密の軍事実験ではなく、自然と環境に対する人間の危うい接し方、森林破壊、僕らの軽率な消費行動にあることを。

・僕は忘れたくない、ヨーロッパが出遅れたことを・・・・・

・僕は・・・・

このエッセイは2月29日から4月にかけて書かれた最新のものです。早川書房1300円。ぜひお手元に!

カテゴリー: 随筆 | コメントする

老活の愉しみ

「老活の愉しみ」帚木蓬生著( 2020/02 新書)

私の尊敬する、精神科医であり小説家、帚木蓬生さんの「100歳まで健康に生きよう!生きられる!」という説得ある教本です。

去年かかった癌を克服したばかりの私は、生かされ残された命の終活のことばかり考えていましたが、「終活より老活を楽しく過ごそう!100までも!」という勧めに心を動かされました。

現在72歳の帚木さんは60歳で白血病を患い克服しこれからは健康寿命を延ばし、誰でもが100歳まで楽しく生きられる日本にしたいと述べられている。

「紺屋の白袴」のように「医者の不養生」ということがよく言われていますが、帚木さんは徹底した自己の健康管理を楽しくされ、病を抱える多くの患者さんにやさしい診療と指導をされ人望を集めています。

<脳は鍛えないと退化する、がすべての土台、筋肉こそが日本を救う、認知症でも生きつくそう>というスローガン。

課題のほとんどは私も承知していましたが、思いがけない目からウロコとなった課題は、“精神不調解消はとにかく身を忙しくして治す”である。

まず昨日から実践。ストレスのことを考えず忙しく働いて頑張った。ストレス解消には効果あるかも。

先生はスクワットを何と1日120回されているんだって!

そんなぁ!病あがりの私には出来るわけない。でも一日に1回につき10回を3回すれば30回。これは出来るかも。

一日8000歩を目当てのウォーキング。

抗がん剤副作用で去年の秋に歩けなくなった私は、歩行器、杖から、杖なしヨロヨロ歩で、昨日やっと3500歩までこぎつけました。

私にとっては、まだ老活ではなく終活の気持ちですが、元気で日々を暮らすための指針となり元気出ました。

 

 

カテゴリー: 随筆 | コメントする

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」 ブレイディみかこ著

朝日新聞土曜日に連載されている「フロントランナー」に先週、ライター・コラムニストのブレディみかこさんが紹介されていました。彼女は英国のブライトンという街でアイルランド人の配偶者と一人息子と3人で暮らしています。

生まれは福岡で小学校はカトリックのお嬢様校、中学校は校内暴力で荒れた公立校、高校は進学校で有名な修猷館高校に在学されていました。

卒業後音楽好きが高じ渡英を繰り返し、アルバイトで始めた託児所での仕事から保育士の資格もとり、「最底辺保育所」で働きながらライター活動を始められます。その時期に結婚され一人息子が誕生します。

もともとは子供嫌いだったのに、子供が生まれてからは、子供大好き人間になり、愛する息子をこの英国で大切に育てていく過程を綴った記録です。

子育てがテーマではありますが、単なる育児記録ではないです。

英国の教育問題、雑多に存在する民族(人種・国籍)、極端な貧富の差、オックスフォードやケンブリッジ大学を目指す進学校と地域の公立底辺校。それぞれにある差別蔑視に遭遇しながらの親子で学んでいく記録。

小説のような物語ではないです。深い洞察。黒白の結論はつけず、母と息子がともに体験し学んでいく記録。共に悩み共に喜び共に乗り越えていく様子が、読者も共に体験していけるという記録で大変興味深く読みました。

金子みすずの詩にある<みんな違ってそれがいい>ということをつくづく感じさせられました。

この時代。ますますグローバルな世界になり、日本人というアイデンティティにどっぷり浸かっていては道を誤ってしまいます。

2019年ノンフィクション本屋大賞を受け、すごい反響をよんでいるとのこと。

海外留学を希望する若者はじめ、海外で仕事をする人たち、どの世代の人にも読んでほしい本でした。

以前この本棚で紹介した「君たちはどういきるのか」吉野源三郎著を思い起こされた。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする