食卓のない家

「食卓のない家」 円地文子著 
1971年から72年にかけての冬、世界同時革命を標榜する1つの学生集団連合赤軍による凄惨な仲間粛清の事件が起こり、単純な学生運動とは桁が違う事件に日本中が震撼とさせられた。

1965年頃から世界情勢や政府のあり方に反対する学生デモ運動が盛んになり首都圏大学を揺るがしていた。東大の入学試験が執り行われなかったり、デモで大勢の学生たちが検挙されたりした。過激な活動がおさまりかけたときに連合赤軍の事件が起こった。
5人の学生が浅間山の別荘の夫婦を人質に警察と闘い警察官1名が亡くなり学生は逮捕された。
その後の調べで南アルプスの山中で30数名いた仲間内での彼らのリンチ大量殺人事件が明るみに出た。なかには身ごもった女性仲間を木に縛り付け胎児ともども殺害した事実もあった。

その頃の私は彼らと同じ年頃でありながら街中の学生運動を他人事のように眺めていた。普通に結婚をしていた私はこの事件には心底驚き、子どもを抱っこしながら報道するテレビを食い入るように見続けた。

最近では、加害者の家族、また、被災者の家族に対する理解が聞かれるようになってきているが、その頃はそれらの家族は容赦ない偏見でたたかれ生活ができなくなっていた。
この「食卓のない家」は、5人のうちの一人の家族を取り上げて作られた小説である。

円地文子さんのことは昭和以前の立派な文学者かと思っていて恥ずかしながら彼女について何も知らなかった。「日本中を震撼させた凶悪事件。その時犯人家族は、、、」という書評に興味を持ち手にした。
円地文子は1986年に81歳でなくなり75歳から6年かけてこの小説を書かれた。

背景にある学生運動やハイジャック事件など綿密に調べ上げての作品であるけれど、事件そのことには詳しくは書かれていない。そのうちの一人の知的で正義感溢れた犯人を取り巻く家族や社会問題などがえがかれた小説である。

最近では香港の学生運動や世界各地で起こっている難民運動等などをテレビで見ながら、声を上げる勇気のある人々や、声をあげられない弱い人々などにも目を向けさせられた本であった。

一概に人を善人悪人と決めつけられないことを考えさせられた本であった。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

冬のはなびら

「冬のはなびら」伊集院 静 著
1970年代に高度成長時代に入り浮かれた経済も30年ぐらいでバブルは弾けてしまいました。
一握りの成功者の影には目立たない片隅でコツコツ小さな努力を重ね幸せに生き続けてきたその他大勢の人々がいます
本書はその時代にひっそりとかけがいのない人生を送った人たちの6篇の短編集です。
この本は以前にも紹介したと思うのですが、改めて紹介したいすばらしい読み物です。
伊集院静の小説には、親しい人との別れについての思いがどれも根底にあると思っています。
この本の6篇からもそのことがくみ取れます。
彼の本の背景は鎌倉が多いですね。
鎌倉は親しい友人が住んでいるので美しく描かれた情景が浮かびそれがまた楽しい。
6篇の中では表題の「冬のはなびら」に心を打たれました。

鎌倉の高台に住む野崎進次郎・弥江夫妻には真人という暴力や権力には正面から歯向かう野性味ゆたかな一人息子がいた。一方幼い時から仲の良かった友人月岡修はバブルの波に乗り世間で言われる恵まれた出生コースをたどり
いつしか疎遠になっていたが20年ぶりに出会った二人の運命はいかに?
キリシタンの五島列島のある小さな島に教会を建てるという仕事で二人は出会う。

う~ん。いい話であった。
いつか訪れたいと思っていた五島の島が舞台に出てくるなんて感激した。

カテゴリー: 小説 | コメントする

すばらしい人体

「素晴らしい人体」 山本健人 著 ダイヤモンド社 2021年11月発行
「あなたの体をめぐる知的冒険!外科医が語る驚くべき人体の仕組み!」
現在ベストセラーになっています。

私は、3年前に癌を患い治ったと思っていたのに、今年春再発し計2度にわたる標準治療というきつい化学治療を受けました。その甲斐があり10月癌は寛解出来ました。
しかし副作用のために、体の免疫は落ち筋力も落ち、現在体力を取り返すために日々リハビリの生活を始めています。
私に起こった副作用と後遺症は、まず毛髪がなくなるという頭のてっぺんから、顔、両手、内蔵、両足先のしびれに至る体中あちこちに次々嫌なことが現れる症状です。
今は、リハビリに励んで免疫力と筋力と体力をつける毎日です。頭髪は産毛が生えてきました。
闘病生活から学んだことは、人体を構成しているものには何一つ不必要なものはなく、全部の器官が影響しあって生きているということです。
その中の一つでも何かの拍子で故障をすると体に変調をきたし(自力で治ることも多々ありますが)周りの器官?細胞?はその影響を受け、共に故障して体の機能が失われていくのです。。

この本から人体の各器官の構造や、影響し合う各器官のことが謎が解けるように分かって、人体には特別な見えない不思議な超自然な力が宿っていることに気付かされた。

日々挑戦しているリハビリ運動に、意味を感じられることが出来たことがよかったです。
訳がわからない疾患を持っておられる方はこの本を読むと、納得できることを得られること請け合います。
老化の仕組みも分かります。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

うまいこと老いる生き方

「うまいこと老いる生き方」 精神科医  中村恒子 奥田弘美 著 

 書評をそのまま写させていただきます。
 『心身の不安、人間関係、近づく死、、。92歳と54歳の精神科医コンビが、シニア世代が抱える悩みに寄り添い、老いとの上手な向き合い方を教えてくれます。日々「たんたん」と、心穏やかにこだわりは捨て「ボチボチ」で。あれこれ手放し「今」を楽しむヒントが満載です!』

 二人の歳の真ん中にいるわたし。
92歳の中村さんの言葉にも54歳の奥田さんの言葉にも「なるほどその通り!」と共感。
 でもお二人と私の境遇の違いは、お二人共精神科医としての職業(中村さんは90歳まで)を持ち、お金をには困らない生活を営んでこられてきた方であることです。そしてお二人は(現在)健康であること。私は癌を患い介護2の夫との2人暮らしのこと。私はこれまで専業主婦で無収入であること。

 というとお二人の「うまいこと老いる生き方」は絵に描いた餅と思われる方もおられるかもしれないけれど、さにあらん。大変勇気づけられ力を得ました。

 お二人は精神科医としてこれまで何千人もの精神を患う方たちの話に真剣に耳を傾け学び、その患者さんの思いを、また次の患者さんの思いに重ね、患者さんから学んだことを活かし患者さんに伝えることで、何千人もの精神に不調を訴える患者さんを救ってこられました。私も二人の対談で救われました。

 私自身「人生の下り坂」。どうか滑って転ばないで楽しく感謝しながら生きることが出来るように、92歳の中村先生のことを思いながら頑張ります。また、奥田先生と同じく54歳前後の息子やお嫁さんにも勧めたい本でもありました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

身近な雑草たちの奇跡

「身近な雑草たちの奇跡」 森昭彦 著
zassou

第一章 道端や空き地を彩る小さな小さな雑草たち
第二章 しなやかに、したたかに進化する雑草たちの神秘
第三章 一度気づけば存在感大!なんとも悩ましき顔ぶれ
第四章 あなたの身近にもいる?寄生で奇妙で無精な面々
文章は洒脱!写真は見事!本に挙げられているかわいい雑草を見つければすぐに家に帰って詳しく見るという楽しみで何度もページを繰りました。

森昭彦さんの解説と文章にひかれ次々購入
・身近な雑草の不思議 :抜いても踏んでも生えてくる
・身近な野の花の不思議 :その色その姿 だからあなたは夢中になる!

その他 「面白くて眠れなくなる植物学」稲垣栄洋 著
    「くさぐさの花」高橋治(花に俳句を添えて)
    等などなど
どれもお薦めです。

2019年8月に癌を患い療養の身になった私が「ラリグランス掲示板」で2020年7月12日に紹介した「まちの植物のせいかい」鈴木純著の本にめぐりあい、私の街中植物観察家としての生き方も板につきました。
今年の春に癌再発で半年に渡る抗がん剤化学治療を先週やっと終えました。3年前の発病以来時間があるのでたくさん本を読みました。気軽な小説、宗教書、の他に、身近な雑草と呼ばれる素敵な植物の紹介本にはのめり込み楽しみました。
ブログにアップするには体力が追いつかず紹介しなかったのですが、最後(9月末)の抗がん剤治療の副作用から立ち直ってきたので、また徐々にアップします。。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

老乱

「老乱」 久坂部羊著  朝日新聞出版
本書帯より・・他人事ではありません! 老い衰える不安を抱える老人。介護の負担でつぶれそうな家族。地獄のような日々から、やっと一筋見えてきた親と子の幸せとは、、、、。

「やっと見えてきた幸せ」というのは残りの数ページです。ほとんど地獄のような生活描写ですが最後の数ページで救われます。救われるかも、、、です。

主人公幸造78歳は5年前に妻を亡くし、1人で自由に支障なく自活している。近くに息子知之家族が住んでいる。ある日嫁の雅美が新聞で、認知症老人の数々の事故のことを読み、にわかに舅のことが心配になる。認知症老人が事故を起こすと家族に賠償責任が生じるなどの記事である。
その頃から幸造のところを頻繁に訪ねて生活のチェックをする。幸造は最初は訪ねてくれる嫁を歓迎するが、監視されているようでありがたがらず、またうっかりミスも増えてくる。
だんだん認知症であることがわかり雅美は夫知之とで認知症を治すべく奔走する。幸造は考える力もある老人だったが自分の老化、認知が信じられない。まだらボケからしっかり認知症(レビー小体型)となり、雅美の奮闘で施設に入ってもらうため幸造の家を売ったり、試行錯誤しながらの騒動で、最後は施設から家に迎えて亡くなる。
という長編小説である。

作者、久坂部羊は高齢者を対象とした在宅訪問診療医でもあり、認知老人を取り巻く医療現場を熟知されていての小説で、読者も自分の問題として深く考えさせられる。
「老乱」は2016年に発行されているが、雅美のように自分の生活を全部舅のために捧げる嫁がいるのだろうか?
現在、5年後のコロナ禍のなかで認知症老人、認知症の親、認知症の伴侶を抱えて右往左往されている方も多々おられるだろう。雅美のように紛走してくれる家族がどれだけいるのだろうか?
私にはいない。不安である。私は幸造の不安に重ねて読んだ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

深夜特急3

深夜特急3 インド・ネパール編 沢木耕太郎著 新潮文庫
40年も前、沢木(現在71歳)が大学卒業し銀行に入社するもその日のうちに退社し放浪の旅に出たときの紀行文です。
旅の始まりの香港・マカオ(深夜特急1)から最終目的地の南ヨーロッパ、イギリスロンドン(深夜特急6)までのバックパッカーでのバス旅行記録です。
今回紹介する「深夜特急3」は、私が関わっているネパールでの紀行文が再発行されたというので読みました。
40年の前のことなのに、彼の旅行記に書かれていることは今も変わらず「そうそう、わかるわかる」と「今もおんなじよ」という気持ちでワクワクしながら読みました。
都市部はネパールもインドも近代的になっているかもしれませんが、彼が入り込んで生活した貧困家庭地域の様子は今も同じです。つい最近まで毎日停電があったし、携帯電話やスマホはないし、煮炊きは木の枝燃やしてかまどで作っていたし。
私はそんな地域で暮らす子どもたちやお母さんたちのお手伝いのような傍観者感覚で、年に一度そんな地域を訪問してきましたが(コロナ禍で2年間訪問停止)、彼は40年も前、地域の人々に同化し生活を共にして、それを楽しみ驚愕しそのことを淡々と日記をつけるように書き記していたのです。
私にはしたくてもとても出来ない彼の体験を、隣に座って一緒になって見ているおばさんの気持ちになって、大変興味深くドキドキして読みました。
沢木さんはその後、ノンフィクション作家、エッセイスト、小説家として頭角を現し数々の賞を得て現在に至っていますが、彼の作品の根底にあるのは、インドからロンドンまでの旅での経験だったろうと思われて、彼の作品にはどれも惹かれています。
大ファンです。

カテゴリー: ノンフィクション, 未分類 | コメントする

殉教者

「殉教者」  加賀乙彦 著 講談社文庫
主人公ペトロ岐部カスイは1587年に熱心なキリシタン両親のもとに生まれ、13歳で有馬のセミナリオ、コレジオ(高等神学校)に入学し、ラテン語、倫理学、文学、西洋音楽という恵まれた高度な教育を受けた。
しかし時代が信長から変わりゆき、幕府による禁令の発布で学舎は破壊され徳川幕府に変わる頃には、大勢の神父と修道士、日本人教師、キリシタンの信仰を持った人々は、次々斬首されていった。
ペトロ岐部は身をひそめキリシタン信者を守りながら、この惨状の委細を目録に書きとめなければならないと思い、殉教者の名前、逮捕のきっかけ、吟味の方法、拷問の有無、帰天の年月日を史実として書きとめた。著名なキリシタン大名高山右近が長崎に宿泊し右近の聴罪師になっているイエズス会のモレホン神父のこともしり、神父も殉教者の記録をしていることが分かり、互いに意思が通じ合いローマに知らせ記録を後世に遺そうと言うことになった。
その頃は貿易のためのオランダ人以外の出港は禁じられていてキリシタン弾圧の嵐が吹き荒れている江戸時代初期。岐部は密かに長崎の港を後にしてマニラに向かって脱出する。(この時高山右近もマニラに追放されている)。
それからペトロ岐部の長い旅がはじまるのである。目指すは聖地エルサレム。交通機関もない時代です。
長崎→マニラ→マカオ→マレーシア→インド、ゴア→イラク→シリア→ガラリヤ湖→エルサレム→トルコ→ヴェネチア→アッシジ→ローマ→モンセラート→マドリード→リスボン→ ここから海路 モザンピーク→インド、ゴア→マラッカ、マレーシア→タイ→マカオ→マニラ→トカラ列島→京都→東北→江戸(小石川)→殉教
それは400年前に日本人で初めて聖地エルサレムを単身で訪れた14年にわたる記録である。
ローマでイエズス会の神父にもなっている。
彼の目標は、日本に戻って潜伏キリシタンの力となり、最後は殉教し主のもとに帰るという揺るぎない信仰を守った52歳の生涯でした。
前回の本棚で、沢木耕太郎の紀行文の面白さを紹介しましたが、この岐部の過酷と思われる旅程も大変魅力あふれ、命を捧げる喜びに支えられている殉教への道のり、悲壮感が感じ取れません。一途の信仰に頭をたれるばかりです。
著者 加賀乙彦は全行程を巡礼の旅として訪れ(もちろん現在の交通機関を使って)構想30年、史実に忠実に沿って書かれた、ペトロ岐部カスイの14年にわたる彼の言葉で語る聖地巡礼の紀行文とも言えるでしょう。

ペトロ岐部カスイは、2008年11月に187人の殉教者と共に列福されました。

カテゴリー: ノンフィクション, 小説 | コメントする

旅のつばくろ

「旅のつばくろ」電子オリジナル版  沢木耕太郎著
沢木耕太郎は、著名なノンフィクション作家であり、エッセイストであり、バックパッカー旅の深夜特急シリーズ紀行文には魅了されていた。
でも、中でも一番印象に残っているのは「凍」というヒマラヤのギャチュンカン北壁(7985m)に挑む登山家の山野井泰史、妙子夫妻の登攀ノンフィクション小説だった。これは、この私の本棚ブログの2010年2月4日に紹介しています。
沢木さんはこれといった登山経験がないのに、手に汗握る息もつかせない登攀の状態を、夫妻を何十回も訪ね何時間ものインタビュウからこのノンフィクション小説を書かれたということを知った時の驚愕が忘れられません。
沢木さんが外国には足繁く行ったが自国日本をめぐる旅をしたいと思われて2020年4月に発行された41編の旅を綴った本です。
東北から始まるどの編も大変面白く興味深い旅ですが、驚いたことにはその中の1編に「近くても遠いところ」という編があり、東京近郊の奥多摩湖のことでした。そこには山野井夫妻が住まわれているところでした。
・・・奥多摩湖は、私がギャチュンカンの話を聞くために何十回も訪ねた場所だった。今住んでいる世田谷から行くには直線距離で行くと短いが何度も乗り越え優に3時間半はかかり往復7時間はかかるもう一つの実に長い旅・・・
「近くても遠いところ」、ではご夫妻の今の生活については具体的に書かれていないのだけれど、ご夫妻の純な気持ちが匂い立つような、人里外れた奥多摩周辺の情景が素敵な筆跡で書かれています。
「凍」を読んでから10年たち、誰かのヒマラヤ登攀ニュースをきくと、手足凍傷でなくしている山野井夫妻は今はどうしてられるのか時々思い出したりしていました。
「深夜特急3」でネパール・インドの旅が出版されていることを知り早速注文した。
そのうちに紹介します。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

かこさとし

DSCN4364

「かこさとし」別冊太陽 日本のこころ248 子どもと遊び、子どもに学ぶ
加古里子(1926~2018)絵本作家 工学博士 その他 の 生涯の記録です。

 かこさとしは陸軍士官学校を目指す、疑いもなくはっきりした軍国少年でしたが、目が悪く体も弱く戦地に赴くことはなく軍需工場で昼夜働いていました。戦況はますます悪化し家屋は空襲で全焼、8月の玉音放送にはもう敗戦の衝撃はなくなってしまいました。
 負けた途端民主主義に鞍替えした大人には幻滅し、出征を強いられた友人は皆戦死し、一人生き残った自分はこれからどう生きていくのか苦しみました。

 1年ほどして掴んだ答えは
「死んだ仲間のぶんまで生きて、軍人を志した自らの過ちを償うために残りの人生を捧げる」という強い決心を持ったことです。92歳で亡くなるまでその決意はゆるぎもしませんでした。
 
 戦後東京大学工学部に戻り工学博士になり卒業後は昭和電工に47歳まで働きます。
大学では「東大セツルメントクラブや演劇部に所属し、演劇や紙芝居、童話などでセツルメント活動し、会社人となっても、休日と余暇のすべてを子ども達のために使う日々でした。
 子どもたちに戦争の過ちを教え、平和の世界を共に作ることを願って92歳で亡くなるまで発信を続けたのです。

 【セツルメント:ドイツに始まった、社会から差別され虐げられた人々のために無償で働く活動】
彼の作品の全てにその願いが込められているのが分かります。

 絵本で人気になったのは「だるまちゃんとてんぐちゃん」のシリーズでだるまちゃん家族がてんぐちゃん家族と楽しく平和に暮らす日常を描いた絵本です。昭和45年前後、5~6歳だった息子たちと一番楽しく読んだ絵本は「トコちゃんはどこ?」です。すぐどこかへトコトコ駆け出すトコちゃんを探す絵本はお気に入りで、今も私の本棚にあります。
 久しぶりに取り出してみますと、松岡享子作で絵がかこさとしでした。
 トコちゃんはお母さんお父さん或る時はおばあちゃんと出かけてトコトコ駆け出していき、どこにいるのかを探す絵本です。或る時は市場、或る時は動物園、海水浴、お祭り、デパートと見開きいっぱいに賑やかな場所の様子と集まった人々が描かれているのです。見開きいっぱいに100人はくだらない子どもたちと大人。動物園ときたら見開き2枚に渡って動物たちと人々。みんな心から楽しんでいるのが笑顔と仕草で分かります。
 童話絵本のほか、子どもたちが何度も読んだのは科学絵本シリーズです。「川」「山」「台風」「ダム」「太陽」などなど、美しい自然自然開発の事実を科学的に詳しく説明しながら楽しく描かれています。

 今さらながら気づいたのですが、加古さとしの本は、子どももですけれど、大人が感動する本だということです。

 「宇宙」という科学絵本があることを知り読んでみます。

 

カテゴリー: 伝記, 未分類 | コメントする