猫だましい

neko.jpg
「猫だましい」ハルノ宵子 著
著者ハルノ宵子さん(漫画家、作家、エッセイスト)のことは、この本を知るまで、作家吉本隆明さんの長女で妹が吉本ばななさんであることは知らなかったです。

 推薦文によると「自身の一筋縄ではいかない闘病と、様々な生命の輝きと終わりを、等価にユーモラスに潔く綴る名エッセイ。」ということで、関心があって購入した。
 「様々な生命」というのは<糖尿病で視力を失いながらも死ぬまで思索を続けた父>と<ワガママ放題をし‘セルフ尊厳死’を遂げた母>と<こよなく愛する猫(飼い猫と外猫)の輝く生命のことです。

 自分自身は乳がん、大腿骨骨折、大腸がんを患いながらの親と猫の介護と看取りの出来事を、日々闘いながら綴っています。彼女のアルコール依存症についてもくったくなく書いています。

 猫の命と人間の命とを同じ目線でとらえているところに学ぶところがありました。獣医さんと人間相手の医者とも同じ目線で捉えています。著者の医者に対する目線は厳しく、主治医のO竹先生にたいする彼女の信頼と愛情はゆるぎないものです。

 知人に愛猫家や愛犬家が多くいて、家族より猫犬への愛情が強い気持ちが分かりにくかったのですが少し理解できました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ベツレヘムの星

「ベツレヘムの星」 アガサ・クリスティー著 中村能三 訳
アガサ・クリスティー(1890 ~ 1976)は少なくとも中年以降の人は一度は読んだであろうイギリスのミステリー小説家です。人間の深層にせまる優れた洗練されたストーリーとどんでん返しのミステリーに私もはまって若い時に何冊も読みました。
数年前でしたが友人がクリスマスに「ベツレヘムの星」面白いから読んでみてとプレゼントしてくれました。私のアガサ・クリスティー小説イメージと全然違った本で驚き新鮮に感じました。
クリスマスが近づきもう一度読んでみたところ、更に深い感動を呼び覚ましてくれみんなに紹介したくなりました。
赤木かん子さんの推薦文をそのまま引用させていただきます。
・・・
聖書に題材をとった物語と詩を集めたクリスマスブックです。人間の心理についての鋭い観察力と卓越したストーリーテリングが作り上げた小宇宙は、ミステリに劣らぬ驚きと優しいさわやかな感動に満ちています。
・・・
クリスティーは毎年クリスマスに新刊をだしたそうです。「ベツレヘムの星」はミステリーではないので、あまり知られてないそうですが、これぞ人間が持つミステリーゾーンを鋭くついた最高の逸品だとおもいます。
11の短編からなっていますが、クリスマスなのですべてキリストとマリアの話です。
大人用のお話、かなり辛口、しんらつ。聖書を知らない読者には、意味が伝わらないかもしれないかな。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

富士日記 上・中・下

「富士日記」上・中・下 武田百合子 著
2020年11月18日の朝日新聞朝刊「時代の栞」に、<富士日記>が取り上げられたので驚いた。ちょうど読み終えたばかりだったので。
昭和の著名作家、武田泰淳の妻百合子の日記である。泰淳が亡くなった後に出版された。
1966年(昭和39年)7月から昭和51年9月17日までの富士山麓に建てた山荘での生活を13年間にわたって記録した日記である。
泰淳(当時39歳)より13歳年下の百合子(26歳)は3回にわたる堕胎のあと4回目で目出度く(?)女児出産結婚した。文壇で売れっ子になり始めていた泰淳と銀座のカフェの従業員の百合子であった。
百合子はこの人のために身も心も捧げ尽くしたいと願ったと思われる。そして愛情をもって明るく生き抜いた日記である。
執筆で忙しくなっていた泰淳は仕事場として、又都会からの喧騒を避け富士山麓に山別荘を建てることになり、そのための騒動、車が必要で百合子が運転免許を取り、百合子の運転で東京と山荘を行ったり来たりの山荘での生活が記録されている。
日記を書くことに百合子は最初気が乗らなかったが、夫泰淳が代わりばんこで書くことぐらい出来るだろうということから始まったようである。これも泰淳の命令には一切逆らわない。おそらく泰淳は百合子の才能に気づいていたと考えられる。泰淳の記録も合間に少し書かれているけれど、百合子の記述のほうが格段に読みやすく楽しい。
その日記は山荘での生活の1日の様子が、事細かく食料の買い出し、食材の一つ一つの値段が油揚げ2枚40円という具合に記録され、朝、昼、晩の食事メニューが書かれてある。
例えば引用に短い記録を紹介しよう。
・・・・
昭和40年8月11日(水)曇り 明け方急に涼しくなって、寝ていて喉が痛くなる。1日中、低い小さな声で話す。お芝居をしているよう。午前11時、河口湖局に原稿を出しに下りる。
ビール2打、ハシゴ1900円、のこぎり2丁600円 トマト、ひき肉、きゅうり、菓子などを買う。
朝・ご飯、茄子中華風炒め 大根おろし、しらす 昼・ふかしぱん、紅茶 夜・コロッケ(鮭缶を入れたら主人まずがる)ご飯、トマト。
・・・・
だいたいこのような内容の生活記録が上・中・下3巻まで延々と続く。
食事のメニューで変わらないのは大根やコンビーフなどの缶詰。大根おろしは毎日です。ビールは必ず。食事の内容が乏しい。泰淳と百合子2人共60代で亡くなったことも影響しているのかなと思った。泰淳が病気になってからごはんが麦飯に変わったが。
それと百合子の飲酒運転。急に泰潤が今から東京へ帰るというと、その前にお酒を飲んでいたかはお構いなし、睡眠時間短くて居眠り運転もしょっちゅう。もう泰淳の望みはすべて受け入れる。
合間には原稿出しに行くはもちろん泰淳の原稿で、電話も引かず出版社や新聞社からの連絡は電報でのやり取りや、百合子が東京まで車を飛ばして持参する。晩年は、清書や口述もこなし出版社に届ける。Faxなどない時代だった。
お隣に別荘を建てた泰淳の親友の大岡昇平夫妻との交流は素晴らしいもので、山荘生活ではなくてはならない事でした。別荘の建物などを取り仕切る地元の植木石工職人たちとの温かい交流、など夫泰淳の望みを全部生き生きとして叶える百合子。
百合子の楽しみは庭の植木草花、おとずれるリスやうさぎや小鳥たちあらゆる生き物とのふれあいである。これは泰淳も好みだったが、彼の一番の関心事は富士山麓の赤い溶岩の収集だった。もちろん百合子の運転で探しに行く。今では禁止されていると思われるが。
寄宿舎生活の娘花子との学校休暇ごとの絆も良い関係。
3巻目の終わり頃になり、泰淳が病気になってからの日記には記録内容は変わらないのに勢いがなくなり、記録が途絶えたところもある。泰淳の身体を心配する気持ちが何気ない所作の文章からひしひしと伝わってくる。
夫に捧げ尽くした妻の愛の深さが、単純な出来事の文章の羅列なのにひしひしと読者の胸に伝わってくるのは他に類を見ない日記と思った。
夫を始め夫の友人、山荘のお世話をする職人たち、四季折々の草花、生き物、愛犬ポコ、小鳥、カエル、虫に対する純粋な愛情を、豊かに醸し出す文の力には驚かされ良い本との出会いだった。
田村俊子賞を受賞した。

カテゴリー: ノンフィクション | コメントする

海馬

「海馬」(脳は疲れない) 池谷裕二と糸井重里 との 対話
 東京大学大学院薬学系研究科教授で海馬や大脳皮質の可塑性の研究者である池谷裕二氏(1970年生)とコピーライター、エッセイストの糸井重里氏(1948年生)の対話集です。
・・・・・・
池谷:「最近物忘れがひどいんです。」という話をよく聞きます。「もうこの年齢だから、今更脳を鍛えるのも限りがありますよね」という声もよく聞きます。そんな事はないんです。その誤解を解くだけでもずいぶん違います。」
糸井:それはいい情報ですね。知りたいです。
・・・・・・・・・・・・・・
ということから話が始まり、人間が身につけていく記憶、知識を司るところが海馬であり、その海馬をどのように育てていけばいいかということが認知症にならないための鍵であることを、質問、応答(ちょっと難解なところもあり)を楽しく話し合われた対話集です。

 老人になると脳は衰えていき回復できないけれど、海馬は鍛えれば育てることが出来るのだそうです。海馬の横には扁桃体があり、相互の連携は欠かせないとのことで、先日この本棚で紹介した「アーモンド」の話に扁桃体のことについて少し知っていたから納得も出来ました。
海馬は直径1センチ長さ5センチほどの小さいものだけれど、記憶や知識を溜める重要な機関なので脳の奥の大切なところにしまわれています。
 記憶には勉強して記憶するものと体験から記憶することと2つあります。勉強の記憶は学校での授業や受験勉強とか言う形で海馬に溜られる。一方体験によるによる記憶も海馬に溜められるのですが、生きていくのには体験の記憶のほうが役に立つことは誰もが経験済みのことでしょう。
 人生をボケないで豊かに過ごすには経験がものをいい、経験が「海馬」に記憶されていきます。質の良い体験は扁桃体とコミュニケーションをとりながら、快感を感じとり、「海馬」が活性化されていくという。それが海馬における可塑性(自力で変容出来る自発性)です。
 喜びや楽しさを感じる体験を扁桃体と海馬が連絡し合いながら積み重ねていく知識は生涯衰えることはなく、脳は老化していくけれど海馬は活性させていければ認知症にはならないということだそうです。
 「クイズ」や「数独」には正解がありますが、思いがけない発見は未知なる物への知識を生み出し物事の認知力を高め、脳を老化させないということです。海馬を活性化しないと認知症になるのです。
 脳の3大神経物質といわれる・アドレナリン・ドーパミン・セロトニンも海馬の活性と同時に出てくるのです。
 私は昨年夏までは、ラリグランスクラブの活動のためにネパールにも出かけ、運営資金調達のためバザーを開催し野山を歩き、元気に生活していましたが、思いがけず癌を患い抗がん剤後遺症で寝込み、やっと恢復の兆しが出てきたところにコロナ禍で家に籠もることを強いられてしまいました。海馬は弱まり知能、認知能力の低下は当然のことでした。
 身体改善のために、①運動 ②栄養 ③ストレス解消 に励んできましたが、筋力はついてきたとの自覚があるのですが、③が上手くいかず、異常とも思える物忘れと気力、集中力の衰えが酷くなってきて不安になっていました。
 でもこの本のおかげで、これからは積極的に身近なところでの発見体験を重ね日々楽しく暮らしていけば、海馬の活性化に繋がり、物忘れは改善されるらしいとの希望が持てた本でした。

カテゴリー: その他 | コメントする

(続)思い出株式会社

「(続)思い出株式会社」土屋嘉男(1927-2017) 著
 著者の土屋嘉男氏は黒澤明映画監督に見いだされた著名な映画俳優で、有名な黒澤映画「七人の侍」でも重要な配役だったそうです。私は時代劇が好きではなかったのが「七人の侍」だけは観て非常に感動したことを覚えています。でも七人の侍の中では三船敏郎と志村喬しか覚えていません。七人の内の一人が土屋嘉男氏というのはこの本を読むまで知りませんでした。この本は友人から「貴女は絶対面白く思うよ」と勧められて「そうかな?」と思いながら購入しました。
読む前にネットで土屋嘉男氏のプロフィールを読み、医師の道を途中で辞めて、俳優になられたことや、俳優業だけではなく趣味も一流で多才な才能を持たれる魅力のある方と知りました。随筆も評判で何冊も出版され、フラメンコ・ギター、登山、スキー、モトクロスなどのアウトドアスポーツも万能、戦争の悲惨さも体験されていて、彼の思い出随筆を大変興味深く読みました。

 小説や随筆などを読む時、背景が自分に馴染みの場所かどうかで面白さが全然違います。
土屋嘉男氏の思い出話の中には、私の馴染みの場所がいっぱいでグイグイ引き込まれました。
前半は彼の故郷山梨県塩山での思い出話です(昭和12,3年頃?)。勝沼のぶどう畑のことや、田舎で暮らすやんちゃ坊主の生活が書かれていています。
 それから35年程後になるのですが、私が蓼科に山荘を建てたくて東京から通っていた時は、まだ中央高速道路が開通されず山梨で一旦一般道路に降りました。勝沼のブドウ園でブドウを必ず食べて、息子たちは畑田んぼで走り回って一休みした場所なので、彼の塩山の思い出生活にとても親近感を持ちました。
 後半は土屋氏が山荘を建てたくなり軽井沢の候補地をやめて蓼科に建てられたいきさつや山の暮らしが、またまた共感でき楽しくなり一挙に読みました。

 2017年2月に89歳で亡くなられたそうですが、晩年は蓼科ですれ違ったかもしれないと思ってますます親近感を持ちました。

 私も含め周りは老人でいっぱいですが、老人は色んな思い出を個々に持っているんだなとも思わされました。

カテゴリー: 随筆 | コメントする

くさぐさの花

KIMG0245siifuyoくさぐさの花  高橋 治 著
リハビリのためのウオーキングを日々続けています。街中植物観察家として路傍の草花を観察しベンチでの休憩時に俳句をひねり楽しみながらのリハビリです。
今の時期、空き地や路傍にピンクの5片の大花を開く芙蓉(フヨウ)を見るのを楽しみにしていました。そんな中、明け方白く咲いた花が夕方にはピンクに染まる芙蓉を見つけたと友人からのメールが来ました。
見たことないので植物に詳しい友人に尋ねてみると「知ってる知ってる」と。
酔芙蓉という名で高橋治の小説「風の盆恋歌」で有名になり石川さゆりの歌にもなってカラオケでも唄ったという。許されない恋に悶える悲恋の小説、唄(なかにし礼作詞)
高橋治は何年か前に朝日新聞のコラムに、四季折々の花とそれを詠んだ歴代の俳人の句をあげて洒脱なエッセイを書いてられたのを楽しみにしていたことがあり俳句の評論家かと思っていた。
高橋治をネットで調べると直木賞や柴田錬三郎賞などを受賞された著名な小説家であることを知った。数ある著書の中に昔私が熱心に読んでいたコラムが本になり出版されていることが分かり、すぐ購入したのが『くさぐさの花』と『木々100歌撰』です。掲載されている花はそれぞれ100点以上あります。
ちなみに酔芙蓉は「木々100花撰」に取り上げられ、芭蕉、水原秋桜子、中村汀女、高濱年尾の4俳人の句があります。水原秋桜子の句には感銘を受け、趣味に俳句というのは憚れる思いで気力失いました。
「酔芙蓉白雨(はくう)たばしる中に酔ふ」水原秋桜子
(写真はピンクの芙蓉と、午後3時色づき始めた酔芙蓉です。クリックすると大きくなります。)
 

カテゴリー: 未分類, 随筆 | コメントする

アロハで猟師、はじめました。

「アロハで猟師、はじめました。」 近藤康太郎(1963年生まれ) 著
このコロナ禍の後の世界はどう変わるのだろう。自然災害も頻発し、誰しもが不安な気持ちになっていると思います。
世界経済の危機とか言われていても解決策は示されていません。自国の権力争いばかり。
われわれ一般庶民は、コロナに感染したらどうしようから、この先食料が供給されなくなったら死ぬしかないじゃないか?と心配になるばかり。
東京育ちの近藤康太郎さんはコロナ禍が起こる前からこの世に危機感を持っておられた。
著者の肩書は、作家、評論家、朝日新聞記者で世界中を飛び回って活躍されてきました。
そんな中つくづく現代社会の食の歪みに気付き、「自分で食べるものは自分で調達しよう」と6年ほど前にこの無謀な決心をされたのです。
まず猟師になり、次に猟師になり、自分で食べるための米を作るお百姓さんにも。
それも新聞社に勤めながらの二足のわらじ。
猟となるには鉄砲の狩猟免許を取り、鴨から始まり鹿、猪と格闘し捉え皮をはぎ食べるところまで修行する。米作りは休耕田の田んぼを借り鍬一本で耕し稲を植える。
出社前の二時間に!手に汗握る驚くべき体験談です。
そこから見えてくるこの歪んだ社会の構造、自然と命の姿を、若い世代の人たちに伝授していく。
手に汗握る痛快ドキュメントであり社会に警告を与えこれからの「生き方」を身を持って示唆してくれた良書です。
読みながらドキドキワクワクしまいた。
主な著作に『朝日新聞記者が書いたアメリカ人「アホ・マヌケ」論』とか『成長のない世界で、私達はいかに生きていくべきなのか』などの面白そうな本をかいておられるので次に読もうと思っています。
新聞社のライターなのでとても文書が読みやすく面白くてこの本棚に載せる前に何人もの方にすすめました。
 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「残り2年」の生き方、考え方

sekimoto「残り2年」の生き方、考え方  関本剛 著
 著者は43歳 家族は妻と9歳の長女と5歳の長男。1000人以上の末期癌患者を訪問介護で看取った医師。
 去年2019年9月。肺がん4ステージ、脳への多発転移がみつかった。余命2年。「もうこの病気は治らない。それでも僕は仕事を続ける。」と、緩和ケア医師(神戸市東灘区、関本クリニック院長)として、多くの医師に、患者さんに、家族に、自分が患者になってしまった医師の経験を伝えておくためにペンをとり、抗がん剤治療をされながら書かれた手記です。
 
衝撃でした。私も丁度同じ頃、癌を取り去る手術を受け、今はリハビリに頑張っている身で他人事と思われず読みました。

・・・
、、、これまでの、「治す側」と「治される側」という対面の関係は、ホスピスにおいて成立しない。むしろ医師は患者の横にたち、寄り添う伴走者にならなくてはならない。(中略)。私が癌になったあと、それまで気難しかった印象の患者さんたちが、心を開いてくれるという現象が起きた。その理由は、並走しているつもりでそれが出来ていなかった私が、患者さんたちと真に並走する関係となれたこともあったのだろう。、、、
・・・

 関本医師は中高は神戸の六甲学院で学ばれ孫と同窓なこと、カトリック信者、六甲教会、と身近に感じられ、感慨深さもひとしおでした。
 最後に書かれた、この8月に六甲学院高校3年生に語られた講話は胸に響きました。人がみな辿る死に向き合う生き方を、若い高校生は真剣に聞きこれからの人生の指針となったことでしょう。

 余命2年と言われながら10年も命をながらえた方の話もよく聞きます。2年と言わずずっと緩和ケア医師として頑張って欲しいとお祈りしました。

カテゴリー: 随筆 | コメントする

脳科学からみた「祈り」

脳科学からみた「祈り」中野信子著
脳科学者・中野信子が、「人間が感じる幸福感」を、脳科学から分析した本です。
人はいつ幸福と感じるのか?
脳科学では「ファンクショナルMRI(機能的磁気共鳴画像法)によって、脳内の動きをリアルタイムで観察出来る画期的新技術が登場しました。
「大人になったら脳細胞はもう増えず減る一方だ」と考えられてきた常識も覆され、成人後の脳神経新生についての研究がすすみ、私達は何歳になっても「脳を育てていける」ということが分かってきてきました。
そんな中で「人間は一人では幸せになりにくい」否「人間は一人では幸せになれない」ということが、証明されたのです。
愛情や慈しみの感情を抱いたときに脳から分泌された「オキシトシン」という神経物質が私達の幸福感にとっていかに大きな意味を持つかが分かってきたというのです。
東日本大震災、福島の原発事故にあい、中野信子は科学者として、人々の幸福のために貢献したいと強く思い、「本当に幸福な生き方はどのような生き方か?」を多くの人々にお伝えしたいとこの本を書かれました。
第一章 「脳に与える祈りの影響」
他者の幸せを祈ることも多い「祈り」について、脳科学的見地からから解説した本が日本では見当たらないということで、著者は大きく紙面を割いて解説しています。
・行動による祈りの違い
・体のバランスをよくする祈りとは
・「良い祈りを」を続けると良い方向に変わる
・脳を活性化する「愛情ホルモン」
・音韻分析から考えた「題目」
・祈りが強化する「展望的記憶」の力
・祈りこそ良薬—脳と免疫力の関係
・脳はすぐには変えられない—日々祈り続ける大切さ
・祈りは惰性になりやすい
第2章 脳科学から見た幸福な人、不幸な人
・幸福感を科学的に測るには?
・利他行動は、脳にとって「快感」でもある


エピローグ 逆境こそが脳を鍛える

私自身のこれまでの人生を振り返り、「幸福」「祈り」に己を重ね合わせて考えることが出来、実に興味深く読むことが出来ました。
第2章からは、脳を活性化させるかどうかで、人間は幸にも不幸にもなりうるのだと分かった。
エピローグの「逆境こそ脳を鍛える」ということからは、逆境が自分を成長させ幸せを導く体験となることを、昔から私も実感していたので、それは脳科学検知から見ても本当のことなのかと納得した。
癌を患ったこと、コロナ禍による恐れと不自由も、ピンチをチャンスとして頑張ろうと力を与えてくれた本でした。

カテゴリー: その他 | コメントする

生きるとは物語を作ること

「生きるとは、自分の物語をつくること」 小川洋子&河合隼雄 対談集
臨床心理学者の河合隼雄と小説家の小川洋子の対談集です。

この対談では河合さんが小川洋子さんの「博士の愛した数式」に感動されたと言う話から始まります。河合さんは数学者でもあり、数式の面白さや不思議さに合わせながら話が進んでいくところなどにとても心を動かされたということで、小川洋子が何を小説の基盤において創作されていくのか、などの話に広がり、深い会話で満たされています。

Ⅰ 魂のあるところ
  ・友情が生まれる時
  ・数字に導かれて
  ・永遠につながる時間
  ・子供の力
  ・ホラ話の効能
Ⅱ 生きるとは、自分の物語をつくること
  ・自分の物語の発見
  ・「偶然」に気づくこと
  ・黙っていられるかどうか
  ・箱庭を作る
  ・原罪と物語の誕生
  ・多神教の日本に生まれた「源氏物語」
  ・「死」への思い、「個」への執着
  ・「原罪」と「原恋」
  ・西欧一神教の人生観
  ・厳密さと曖昧さの共存
  ・忘れていたことが出てくる
  ・傍にいること
(Ⅲ)二人のルート—少し長すぎるあとがき 小川洋子

私は、河合さんの臨床心理学者としてのカウンセラーにまつわるエッセイ等には、いつも共感を覚えていました。彼はいつも弱い人の心に目線というかご自身の心を合わせ、苦しんでいる人の話しに耳をかたむけ、其の人の置かれた立場とか苦しみに共感し話しをじっと黙って聞いて、時々、そこはプロとしての相槌を、挟んだりしているうちに、相談者の心底に河合さんの気持ちが染み入り相談者の心が開かれていくのです。
小川洋子さんの小説はいくつか「私の本棚」にも紹介しましたが、「博士の愛した数式」は、80分しか記憶が持てない博士と家政婦さんと息子のルート君の愛と理解に溢れた温かいお話です。
彼女の作品には、私には思いもつかないストーリーが必ずあり、登場人物に潜んでいる深層心理がたくみに織り込まれ感動せられます。
 「死」について「宗教」についても深い会話があり、傍で聞かせてもらっている感覚で感動を覚えました。
 河合隼雄さんと小川洋子さんとは私の中では別々のジャンルの方と思っていたので、びっくりしました。
 深い内容でもう3回も再読しました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする