庭仕事の愉しみ

hesse1.jpg庭仕事の愉しみ ヘルマン・ヘッセ 著
ヘルマン・ヘッセ(1877-1962)は、ノーベル文学賞も受賞した著名な詩人であり作家である。私は「車輪の下」を若い時に読み、いたく感動したことがある。
この本はヘッセが亡くなって30年もの後の1996年にヘッセ研究者フォーカル・ミヒェルスにより編集され岡田朝雄により翻訳された。
ヘッセは後半生を庭仕事と執筆に費やしてすごした。
ヘッセは庭に佇みつつ、観察し思考する。
私自身、庭仕事をしていていつも感じることは、植物を育てることは子育てに通じるということと、生き物(人間も含め)の生死について深く考えさせられることである。
ヘッセは言う。「土と植物を相手にする仕事は、瞑想するのと同じように、魂を解放させてくれるのです。」
とても100年も前の記述とは思えない珠玉の1冊です。

カテゴリー: その他 | コメントする

世にも珍妙な物語集

「世にも珍妙な物語集」清水義範著
日常生活で「ちょっと変だな」とチラッと思うことはあっても、「まあ、そんなもんだろう」と深く考えず私達は生きている。
そこを清水先生は人が何気なく見過ごしてきた習慣に目をつけ、お得意のユーモアで綴った13の短編集である。どれも愉快だったけれど中でも私が気に入ったのは次の4篇です。
* 「ドーラビーラ物見遊山ツアー」・・時は縄文時代の中期。青森県三内丸山に存在した巨大集落で生活しているミミアテとウナシロのインドへの珍妙な旅日誌。
* 「トイレット・シンドローム」・・海外旅行ツアーに行ってもトイレ時間が気になって見学もそぞろになる珍妙な現象。
* 「接客セブンティーズ」・・近い将来、接待業も老人が担うようになった時の騒動。
* 「算数の呪い」・・小学校6年の息子と父親が‘つるかめ算’に取り組んでいる。息子が言う「変だよ。理屈が通ってないよ。だってさ、つるとかめがいる時に、どっちが何匹いるかって数えないで、全部で何匹いるかって数える人っている?それに足の数を数えるっていっても鶴って1本足で立っているときもあるし亀は足を全部甲羅に隠している時もあるよ」
てな調子で、算数の問題がいかに現実から離れた珍妙な問い掛けをしているかが次々と出てくる。
他の9篇も、著者独特の名古屋人的センスで意表をつき、納得させられ笑わせられました。

カテゴリー: 小説 | コメントする

極北クレイマー

「極北クレイマ-」 海堂尊著
舞台は人口10万の北海道の過疎地、極北市。そこは地場産業も乏しく財政困難で、市民病院も倒産の危機に陥っている。その病院に非常勤外科医として赴任した今中良夫医師の奮闘記である。
堕落しきった極北市民病院の現状を、日本各地で起こっている市民病院の経営悪化問題、医者が避けたがる産婦人科医の問題を絡めて、今中医師は翻弄されながらも立ち向かっていく。
登場人物のキャラクターがちょっと特異な気もしたが、著者は今も現役の医者であり、以前は外科医として各地をまわり地方の医療問題に詳しいらしいので、現実にありうる問題かもと想像力がかきたてられて興味深く読んだ。
海堂尊の本は初めて読んだ。
彼の著作には1作品ごとテーマがあるけれど他の作品と内容に関連性があるらしい。そのため新作が出る度著作を渡り歩く読者が多いらしい。
私も極北病院のそれからを凄く知りたいと思うので次作を楽しみにしたいと思う。

カテゴリー: 小説 | コメントする

もっとおもしろくても理科

「もっとおもしろくても理科」清水義範 著  西原理恵子 絵
清水博士が理科のお勉強を笑いながら楽しく伝授する本。挿絵をハチャメチャな漫画家サイバラが入れる。
10の項目(進化論やロケットやビッグバンなど)があるけれど、中でも[遺伝子とDNAと生物たち]が、面白かった。
遺伝子については、理科の授業で興味深く習った記憶はある。XYとXXの関係ですよ。
DNAについては、最近犯罪の決め手にするのになくてはならないものになっているけれどよく分からない。「重力ピエロ」にも詳しく説明されていたけれど仕組みは難しい。
遺伝子とDNAの関係は、この本の解説によると、「染色体の中にDNAがあり、DNA中にある遺伝情報を伝える単位の一つ一つが遺伝子であるらしい」ということであるらしい。
もっとも清水博士自身は理学博士ではなく、本人勉強しながら書いているエッセイだから、一緒に「へ?ぇ。そうなんだ。」と冗談を聞きながら楽しくも深く学べるのであった。
サイバラ画伯はもうさっぱり分からんというノリで、ナンセンス漫画を挿入し思考を撹乱させ、真理がなかなか理解出来ない私を安心させる。
「DNA検査により犯人で無いことが実証された」あるいは「犯人であることが実証された」とよく言われるが、理屈もあいまいなまま納得していた自分を恥じた。
考えてみれば、賢いお人がおっしゃることに間違いないと、物事を鵜呑みにするのも危険なことでもありツマラナイ事だったなと思った。
これからは、物事の真相に迫る思考回路をもつよう頑張ろうと少し思ったけれど、物事をあいまいにするタチの私には出来ないだろう。

カテゴリー: その他 | 4件のコメント

光る海

 
津村節子の小説には、ひたむきにしたたかに生きる女性の姿が描かれていることが多い。
いずれにも困難を乗り越えて淡々と生きぬく女性の姿がある。
「光る海」には、そんな10の短編小説が収まっている。
どれも「死」が人生の重要な転機となっているようだ。
長年、家族のために一心に生きてきた雪江は、夫の死によって初めて自分の自由な時間を持つことが出来、74歳になって家族に気兼ねなく自分のしたい行動を起こし、<光る海>の輝きと幸せを感じ取る。
片や私は、家族のために奉仕(?)をする専業主婦であったけれど、自分の自由な時間をもち自分がしたいことをしてきたので、たとえ夫が死んでも、雪江のように<光る海>のようなきらめく光を全身に受け止め感動することは残念ながらないでしょう。
かといって<暗い海>に沈みこむことも絶対考えられないけど、、。

カテゴリー: 小説 | コメントする

ブータンに魅せられて

ブータンに魅せられて  今枝由郎 著
チベット仏教研究者として長年ブータンと関わってこられた著者が、ブータン社会に貫く精神文化を通して、「真の豊かさとは何か」ということを教えてくれた魅力ある本でした。
ブータンはネパールの東隣に位置する人口60万人の小さな王国です。
ブータンは第4代国王ジクメ・センゲ・ワンチュックが提唱したGNH「国民総幸福(GrosNationalHappiness)」の理念を、国の一番重要な政策にあげているのでも注目を集めています。
GNP(国民総生産)で、国の豊かさを計るとなれば、ブータンのGNPは低くて貧しく、そのために「貧しい発展途上国」と位置付けされています。
この本を読んで「発展途上国」って失礼な言い方だと気付きました。ブータンは国の経済的発展や近代化より、国民の幸福度(充足度)を高めることを目指し、その点では世界に誇る先進国となっているのです。
ラリグランスクラブが関わっている隣国ネパールは、GNPも低くGNHも少ない。どうしてなのか?
私は第一にヒンズー教とチベット仏教という宗教の違いを挙げたい。第二は王(支配者)の資質・品格の差も大きい。
4年前ネパールに滞在期間中、3泊4日という短時間でしたが訪れたました。
地球上の最後のシャングリアと言われているそのままの素晴らしい国でした。
ラリグランスHP<http://laligurans.com  >の通信17号にブータン紀行を載せています。
あわせて読んでいただくとさらにブータンの素晴らしさ貴重さに気付かせてくれます。

カテゴリー: 随筆 | 2件のコメント

イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ

「イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ」 トルストイ著
トルストイは19世紀を代表する作家の1人、ロシアの小説家です。徹底した反権力思想、非暴力主義者でした。
私は若いときに「アンナ・カレーニナ」「戦争と平和」など読み、暫く空白があって、子育ての時に、息子達が気に入っていた「おおきなかぶ」がトルストイの手によるものと知り驚いたことがあります。
そいてまたまた空白があって今回トルストイの「イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ」を読みました。
新型インフルエンザ騒ぎで家に軟禁状態のため、書棚から何時収めたかまったく忘れていたこの本を取り出したのです。
「イワン・イリイチの死」に書かれているのは、19世紀のロシアの1裁判官が迎えた「死」についてのお話です。
「クロイツェル・ソナタ」は結婚についての男女の愛についての話です。
国が違い、時代背景が150年も違っても、人間が生まれ死に至る道程は短く、その間に遭遇する人々の生活・恋愛・病・死で感じる喜怒哀楽には違いがありません。
さすがに歴史にのこる作家の著作だけあって、とっても面白く、私自身の生き方にも合わせられ考えさせられた本でした。

カテゴリー: 小説 | コメントする

重力ピエロ

重力ピエロ  伊坂幸太郎 著
‘家族の愛は重力を超える!’
主人公は、泉水と春(どちらも英語で言えばスプリング)という兄弟です。
兄が泉水で遺伝子を研究する会社に勤めている。大学生の弟の春が、チョット神経過敏症というか訳あり性格である。
というのは、春は母親がレイプされて妊娠し産まれたという過去がある。
とても美人で素晴らしい母親は兄弟がまだ幼い時に病気で亡くなったが、やさしく理解のある父親の元で、平穏な愛に満ちた生活を過ごし成長する。
といっても、不幸な辛い過去は、家族にとって拭い去ることの出来ない事実であり、それは次男の春に影響を与えている。
性格は環境で形作られていくものなのか、又は親から伝わった遺伝子から逃れられないものなのか。
そのようなことが、一連の連続放火事件犯人を追う謎解きに乗り出す兄を通して明らかになって行く。
私のお気に入りの俳優・加瀬亨が主演で映画化されたので、映画より先に本をと思って読みました。
遺伝子の記号など結構理屈っぽいところが多々あるけれど、どのように映画化されたのか、映画を観るのが楽しみです。
5月23日封切り。それまでに新型インフルエンザはおさまっていれば良いのだけれど、、。

カテゴリー: 小説 | コメントする

おくりびと

おくりびと 百瀬しのぶ 著 小学館文庫
アカデミー賞受賞映画「おくりびと」を、素直に物語りにした本である。
映画を観た人は、みんなそろって「感動した」と言っていた。
映画を見に行く機会を逃したので本を買って読んだ。
亡くなった人を、心をこめて送る仕事師である‘納棺師’のことがテーマである。
人の生と死を考えさせるテーマとしては、以前に紹介した‘悼む人’の方が数倍も深い。
でも観た人が口をそろえて言っていた映像の美しさはイメージできて楽しんだ。
「雪化粧された田んぼ、民家の屋根、連なる山々、そして白い雲。すべてがダイヤモンドを敷き詰めたようにきらきら光っている」
そして目に浮かぶは演ずる本木雅弘と山崎努、広末涼子。
映画から起こした本は、映画を超えませんね。
この映画の元になったという「納棺夫日記」という本を読んだ方がよかったかも。

カテゴリー: 小説 | コメントする

自然と国家と人間と

「自然と国家と人間と」 野口健 著
著者は25歳で7大陸最高峰世界最年少登頂記録を成し遂げたことで話題になったが、それ以上に、エベレストや富士山に散乱するゴミの清掃登山に着手し、自然環境を守るアルピニストとして名を知られた存在である。
ゴミと戦ううちに、地球温暖化による自然破壊問題や、対応する国の違い、はたまた、いまだに帰国できない日本兵に遺骨にも遭遇し、残された時間は多くないと、精力的に行動を起こす。
急スピードで進む自然環境破壊に眉をひそめることは誰にでも出来る。自然破壊を食い止めるために1歩足を踏み出し実践することは、誰にでも出来ることではない。野口健は、まず行動を起こし、地道に賛同者を広めていく。
現場で実際に見て聞いて感じた深い思いをさらりと書き綴っている。
私はそんな彼の生き方を、心から尊敬している。凄いなと思う。
先日ネパールに同行した20歳のS君が、将来、地球を守るための働きをしたいと言っていたので、彼に読んでほしいと思った。

カテゴリー: 随筆 | コメントする