銀二貫

「銀二貫」高田 郁 著

入院中に友人が差し入れてくれた本です。時代小説はあまり好みではなかったし著者の高田郁さんのことは全く知らなかったけれど、時間があったので読み始めました。

なんのなんの面白い!あっという間に夢中になり一気に読み切ってしまった。

時は安永七年(1778年)睦月。大阪天満の寒天問屋の主和助が船着き場の床几でくつろいでいたところ、突然彼の面前で、一人の侍が出て「拙者は建部源右衛門が一子、建部玄武と申す。これは父の仇討ちである」と美濃国苗村藩士彦坂数馬が切殺された。そこには10歳の息子が唖然として残されていた。玄武が息子にも手をかけようとしたところ和助は、懐から銀二貫を取り出し、仇討ちをした若い侍から子供を買い取る話をつけ救い出した。銀二貫は前年大火事で消失した天満宮再建のためにようやく貯めた大金だった。番頭の善次郎は驚き呆れてしまったが、藩士の息子鶴之助を松吉という名前をつけ寒天問屋の丁稚として育てる物語です。松吉は厳しい躾と生活に負けず育っていきます。

寒天問屋は大阪天満にあり、京都の伏見にある寒天製造屋から仕入れてきます。江戸時代の寒天を作る厳しい工程やそれを京都から仕入れて販売する商いの様子、その寒天を使って作る料理屋との取引。

天満界隈のにぎやかな町人の様子と、天満宮を大切にする人々。

何度も引き起こる大火事と復興。

そんな中で商人として着々と育つ松吉。料理人嘉平の娘いとはん真帆との恋の悩みもあります。仇討ちした玄武も後半出てきます。銀二貫の意味もわかります。

この物語に惹きつけられたのはもちろんですが、それよりも私を惹きつけたのは浪速言葉の美しさです。

私は京都育ちなので関西弁には馴染みがあり好きです。ですが最近の関西の漫才やお笑い芸人で話される大阪弁は品がないなあと常々思っているのですが、この銀二貫の小説で使われる浪速言葉の美しいこと!

著者は兵庫県宝塚出身で、関西弁には詳しいはずで、恐らく古い浪速言葉について調べつくされて書かれたのに違い有りません。

すべての会話を紹介したいけれど無理だから、一つの短い話し言葉。

「ありがとう」のこと、「おおきにありがとさんだした」。最後の “だした” は “でした” ではないところ。

江戸時代の浪速に頻繁に起こる大火事に対処する庶民の姿と、いまの日本に起こっている災害とがリアルにかぶっているところ、と、浪速言葉の美しさが、私の心に深く響かせる物語にしてくれました。

大変おもしろく読みました。

江戸時代の人情物語り、関西弁を愛する人が読まれると、感動すること請け合います!

 

 

 

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です