老いの才覚

「老いの才覚」曽野綾子 著 ベスト新書
・・・<本書より>・・・・・・・・・・・・・・・
年の取り方を知らない老人が急増してきた!
超高齢化の時代を迎える今、わがままな年寄りこそ大問題。
人生を面白く生きるための才覚を持つには、、、
1.老いの基本は「自立」と「自律」の力。
2.老化度を測る目安は「くれない指数」。
  他人が<してくれない>と嘆かず自分がする。
  料理、洗濯、掃除…日常生活の営みを人任せにしない。
3.夫婦、親子の付き合いかたを慎重に。あまえない。親しき仲にも礼儀あり。
4.人に何かをやってもらうときは、対価を払う。
  備えあっても憂いあり。一文無しになったら野垂れ死を覚悟する。
5.孤独と付き合い、ひとりで人生を面白がるコツを身につける。
  老年の仕事は孤独に耐えることです。
  老い、病気、死と馴れ親しむ。
6.神様の視点を持てば、人生と世界が理解できる。
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
曽野綾子さんの生き方考え方には同感を覚えることが多い。
さて、「老いの才覚」だけれど、これも常々私が志していることと同じである。が、私には実行できないだろうという危惧がある。分かっているけれど出来ないよ。
老人がおかれた立場(生活の場)で随分ちがってくる。
曽野さんは夫君三浦朱門氏の二人暮しで、お互い趣味や生き方の考えが違っても、尊重し合って相手を自分の考えに引き込もうとされず、お互い自律されている。
人生を楽しく生きるために前述の6か条を守りながら楽しく生活を送ろうとするならば、お互いが鉄則を守らなければ無理である。
共同生活をしなくていけない場合、前述の6か条の才覚を持つものどうしであれば、幸せに尊厳のある生活をしていけるが、片方がその才覚を持ち合わせていない場合の生活は悲劇である。
嫁あるいは娘あるいは息子が親を自宅で介護しようとした場合、老親がその6か条から程遠いところにいる場合、今更親に6か条を教えても受け入れてもらえる訳はない。わがままな老人を抱えて苦しんでいる介護人は多い。
この本は、今から老境に入らんとしている全ての人々にとって必読良書である。
この本を、この先お世話になるであろう嫁には見せられず、私が陰でしっかり読むべき良書である。
私はこの本を、私の本棚にではなく、夫が目につくテーブルの上に置きました。(笑)

カテゴリー: 随筆 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です