奉教人の死

「奉教人の死」 芥川龍之介 著

「鼻」「くもの糸」「芋粥」「羅生門」「杜子春」他数々の名作を上梓し35歳で自殺をした芥川龍之介。

彼の作品には4つのジャンル「王朝もの」「時代もの」「児童もの」に加えて「キリシタンもの」があるということを友人のY.H女史から教えてもらって初めて知りました。

彼女おすすめのキリシタンものの中から「奉教人の死」を早速アマゾンから取り寄せた。(新潮文庫430円也)

(「奉教人」というのはキリスト信者のことを言います。)

1549年イエズス会神父のフランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸し、多くの奉教人、キリシタン大名を生み出してから、徳川時代までにわたる間の、禁令と拷問に屈せず殉教したキリシタンたちの物語を、龍之介は遺された逸話や史実に基づいて数々の短編小説を書いたのです。

「奉公人」は11の短編小説からなっています

私はカトリック教徒でもあり殉教者の人々を聖人とおもい敬っていましたが、芥川龍之介はキリシタンの人々も、特別な人間ではなく、悩みも持つ喜怒哀楽をもつ人々であり、またそうであるからこそ彼らの生き様は人の心を揺さぶるものであったということに興味を持ち小説にされたのではないかと思いました。

中でも、さもありなんと考えさせられながら読んだのは、明智光秀の二女の細川玉、洗礼名ガラシャの殉教までを書かれた「糸目覚書」です。夫人の侍女糸目がお側に仕えながらメモしたという形態で書かれています。糸目はキリシタンには無関心な侍女です

私は細川ガラシャ夫人を超人的な罪の汚れのない純真な聖なる殉教者としてイメージしていたのですが、どうもそれだけではないらしかった。おらっしょ(祈り)を唱えながらも苛立ったり威張ったりするガラシャ夫人の日常の様子を遠慮もなく日記(覚書)として書かれた小説なのです。

滑稽で人間味溢れたガラシャ夫人。と言えば不謹慎と言われかねませんが、今までよりもさらに敬う気持ちになりました。

カテゴリー: 小説 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です