京都ぎらい

「京都ぎらい」  井上章一 著  朝日新書

「嵯峨育ち?ええか君、嵯峨は京都とちがうんやで、、、」と京都の町家研究で有名な杉本秀太郎氏や国立民族学博物館長だった梅棹忠夫氏から軽くあしらわれた井上氏が、京都人のえらそうな腹のうちを“暴露” した本というのに題名にも興味をそそられ購入した。

京都市の範囲は広い。しかし北は北大路通、東は東山通、南は7条通、西は西大路通の4大路の内側地域を洛中といい、それ以外を洛外と言うらしい。らしいというぐらいだから法律で決められているわけではない。けれど京都住人はみなその区別は理解出来るのではないだろうか。

京都市は北区、右京区、上京区、左京区、下京区、山科区、西京区、南区、東山区、伏見区で成り立つ。そのうち洛中は上京区、左京区、東山区、中京区、下京区に限られるかな。

著者は右京区嵯峨の育ちで現在は結婚されて京都府宇治市におすまいである。洛中育ちの人々から「井上は嵯峨育ちだったのか、京都人ではなかったんか、、、」と言われ続けてきて、いやな目にあいつづけ京都はいやなところだなと悔しい思いが頭に染みこまされている。という。

現代は京都でも、同和問題、民族的な問題で、差別的な言葉は許されていないし、京都人としての自意識もあるから心で思っていても決してあからさまに「田舎者やなあ」とは言わない。「あんたとこどこえ~?嵯峨なん?この前大雨で桂川溢れて大事やったんちゃう?家だいじょうぶやったん?」という具合に同情心を表しながら言う。それを聞く井上氏はコツンと来るらしい。

私は洛中人として育ったので、悪気もなく洛外人に同じような言葉をしょっちゅうかけていたことに思い当たる。「嵯峨から来たん?どうやって?嵐電?へ~え、遠くて大変やのに、ようきたなあ!」とか、「宇治て京都やったんか?滋賀とおもてた」とか教養の無さを恥ずかしげもなく言ってしまったり、、。

嵯峨育ち宇治住人の井上氏はムッと気色ばむ。しかし井上氏自身もそのような差別意識を持つように育ってしまって、嵯峨の隣の亀岡の住人を田舎者と見てしまう情けない差別意識があることに気付いておられる。

井上氏は京大工学部建築学科で学ばれたのにかかわらず、今や国際日本文化研究センター教授として日本の歴史文化について研究されていて、今回、京都人の持ついやらしさ誤った優越感を覆そうとこの本を出版されたみたいです。彼自身、世間からは京都人と認められている居心地の悪さを感じ続けながら、躍起になって洛外の生まれ育った嵯峨という土地がいかに歴史上重要な地であったかを嵯峨天皇や亀岡天皇のことを調べたり、現在もてはやされている京都の寺や花柳街の華やぎの裏話を暴露した本です。

私、洛中京都人として、井上氏の微妙な気持ちに気付かされて、実に興味深く読ませてもらいました。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

京都ぎらい への2件のフィードバック

  1. kiyoko のコメント:

    さもありなん、ですね。
    拙宅も、北大路より北なので、洛外ということになるわけですね。
    でも、洛中と呼ばれたいという意識すらないのは、もともと(もっと)外の人間ということもあるのかもしれません。買ってみます。

    • Breeze Breeze のコメント:

      kiyoko様コメントをありがとう。
      あっ、そうだ。kiyokoさんは京都に住み京都をこよなく愛してくださっているお方けど、京都人じゃなかったですね。なんて言い方も何か洛中的イケズない言い方かな?
      読後感知らせてください。

Breeze へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です