リハビリの夜

リハビリの夜 熊谷晋一郎著 医学書院
 今日、本棚の整理をしていて見つけた。
そうそう思い出した。凄く勉強になった本だった。
 著者熊谷晋一郎さんは、新生児仮死の後遺症で脳性まひに。小中高と普通学校で学び、毎日リハビリに明け暮れる生活をされていました。
 大学は東大医学部に進学、2010年現在は東京大学先端科学技術研究センター特任講師をされている。
 本書は、身体に合わないリハビリやトレーニングを18年間も強制され続けてきた体験と、そこから解放された道程を、全ての介護者に理解してもらい、うまく自分の意志を示せない身障者のために、書かれている。
 一般的に介護者は「基本的な健常者の体の動かし方」というものを身障者に教えトレーニングで身につけさせようと懸命になっている。介護される方はそれに応えようと、痛く体がスムーズに動かなくても懸命に努力する。しかし効果はあまりあらわれない。
 
 身障者の身体は緊張からカチカチに固まり、介護者に気を遣い、手本どおりにうまく身体を操れない自分に苛立ちコンプレックスも持つようになる。
 熊谷氏はこのようなリハビリのあり方に不審を抱き、大学進学を機に家から出て1人暮らしを始めることを決意する。
 両親は当然とても心配されたけれど、両親なきあと1人で生活できるようにならなければと、自立の一歩を踏み出す。何もない部屋の床にごろんと横たわった状態からはじまった。
 先ずはトイレ。汚物にまみれながら、トイレに自分を合わせるのでなく、自分にあったトイレを業者に作ってもらうことが必要だと気付く。
 そのようして手本のない所から、自分に合ったオリジナルな環境作りを一つずつ考え、実行していく。
 このようにして障害者自立のためのプロセス、介護者には必要な相手の思いを察する力、それが健常な体の動きを導き出していくことを確認する。
 脳性まひという、「脳の損傷が原因でイメージに沿った運動を繰り返すことが出来ない状態」からどのように固まった身体を解放していくかを、理論的に分かりやすく説得させてくれた。
 このことは脳性まひに限らず、体の自由が利かなくなった人の介護をするときに絶対に必要なことを教えてくれた。
 体の不自由な人は、自分の思いを介護者に上手く説明できないことも多いから、この本は強い説得力で代弁してくれて、介護者必読の本だと思った。

カテゴリー: 随筆 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です